会計事務所向け生産性向上ツール

お知らせ/セミナー

NEWS/SEMINAR

keyboard_arrow_down



相続担当者養成基礎講座【2024年度】

『相続担当者養成基礎講座』は、相続に関する基礎知識の習得はもちろん、相続税の申告書作成をゴールにした実践型の講座です。

2024年度は、配信を昨年より1ヶ月程度前倒しするとともに、配信終了日を11月上旬にすることで、繁忙期前に学びきっていただけるような、受講期間を設定しました!

ぜひ以下詳細をご確認ください。

相続税の申告書を作成した経験がない方が、相続税の申告書を作成するための基礎知識をWebを通じて学ぶ講座です。


相続税の申告書を作成できるレベルになることをゴールとした、実践型の講座になっています。

※会計担当者養成動画では、相続の基礎である「第1講」のみを7月19日(金)より配信予定。
「第2講」~「第4講」までをお得な価格でご視聴いただけるよう、特別価格をご用意いたしました。

全講座のお申込受付となります。
※単講座でのお申込はできませんのでご注意ください。

配信時間:各講座計4~5時間
<解答時間除く。解答時間を含めると6時間程度>

講座 配信開始日
内容
第1講 2024年7月19日(金) 相続税・贈与税の基礎知識

第1講は、まず相続税の申告数の現状を確認しながら、相続税を学ぶのに欠かせない「贈与税」や「民法(相続法)」の基礎を学びます。その後、相続税を計算するにあたって必要な項目について、一通りの基礎を学びます。
項目はこちら(クリックで開閉)
  • 相続税申告の現状
  • 贈与税の基礎
  • 民法と相続税法
  • 民法の基礎知識
  • 民法と相続税法の相違点
  • 相続税の概要
  • 相続税の課税財産、非課税財産
  • 相続時精算課税適用財産
  • 債務・葬式費用
  • 贈与財産の加算(暦年課税)
  • 相続税の計算・税額控除
  • 相続税申告書の見方
  • 第2講 2024年7月19日(金) 財産評価(株式以外)

    第2講は、まず前半に相続税を計算する上での相続財産の評価の中から、土地や建物の評価を学びます。今年から改正された、いわゆる分譲マンションの評価についても新たに加わりました。後半では、宅地の評価額から減額することができる「小規模宅地等の特例」についての基礎を一通り学びます。
    項目はこちら(クリックで開閉)
  • 土地・建物の評価
  • 借地権の概要
  • 借地権等の評価
  • 小規模宅地等の特例
  • 小規模宅地等の特例の計算
  • 小規模宅地等の特例 フローチャート
  • 第3講 2024年8月9日(金) 財産評価(株式)

    第3講は、相続税を計算する上での相続財産の評価の中から、株式の評価について学びます。特に、中小企業のほとんどが適用される非上場株式の評価の基礎について、時間を取ってじっくりと学び、自ら計算しながら基礎を習得します。
    項目はこちら(クリックで開閉)
  • 上場株式の評価
  • 非上場株式の評価の基礎
  • 第4講 2024年8月9日(金) 相続対策の基本

    実際に相続対策を行うには、第3講までのベース知識だけでは不十分です。提案できるまでのレベルに押し上げるための1歩踏み込んだ知識を第4講で学びます。まず前半は、これまで学んだことを整理しながら相続対策を行うために必要な補足知識を学びます。そして後半は、これまで得た知識を踏まえた相続対策の基本を学びます。
    項目はこちら(クリックで開閉)
  • Ⅰ.基礎のレベルアップ
  • 相続税の課税状況からわかること
  • 相続開始後のスケジュール
  • 相続人と相続分
  • 相続の放棄と承認
  • 遺産分割の方法
  • 遺留分
  • 相続税計算の確認
  • 贈与税の計算の仕組み
  • 相続時精算課税制度
  • Ⅱ.相続対策の基本
  • 相続対策の基本的考え方
  • 生前贈与の最大限活用
  • 遺産分割対策
  • 不動産の有効活用と相続税対策
  • ・相続に関する基礎知識を学習したい、復習したい会計事務所職員様
    ・相続税の申告書を作成した経験がない会計事務所職員様
    ・相続対策の基本を学びたい会計事務所職員様

    ・インターネットに接続したPC・タブレット端末等
    ・ダウンロードしたレジュメ、参考資料、問題・解答等
    ・筆記用具、電卓

    税理士法人京都名南経営 税理士 近藤実生 氏

    一般のみなさま

    69,000円(税込:75,900円)/申込

    ページ最下部にある申込フォームにてお申込後、自動返信メールでお申込内容確認案内をお送りいたします。
    このメール内で振込口座等を案内しておりますので、内容を確認の上、指定の口座に振込をお願いいたします。
    料金振込確認後、基本的に1週間以内にお申込受付完了案内をお送りいたします。

    MyKomon自動更新ホームページ会員・MyKomonトレーニング会員・相続財産シミュレーション会員のみなさま

    59,000円(税込:64,900円)/申込

    ページ最下部にある申込フォームにてお申込後、自動返信メールでお申込内容確認案内をお送りいたします。
    その後、基本的に1週間以内にお申込受付完了案内をお送りいたします。
    受講料は、月会費と一緒にお引落いたします。

    会計担当者養成動画会員のみなさま

    37,000円(税込:40,700円)/申込

    ページ最下部にある申込フォームにてお申込後、自動返信メールでお申込内容確認案内をお送りいたします。
    その後、基本的に1週間以内にお申込受付完了案内をお送りいたします。
    受講料は、月会費と一緒にお引落いたします。

    弥生PAP会員のみなさま

    59,000円(税込64,900円)/申込

    ページ最下部にある申込フォームにてお申込後、自動返信メールでお申込内容確認案内をお送りいたします。
    このメール内で振込口座等を案内しておりますので、内容を確認の上、指定の口座に振込をお願いいたします。
    料金振込確認後、基本的に1週間以内にお申込受付完了案内をお送りいたします。

    MyKomon正会員のみなさま

    会員専用サイトよりお申込ください。→こちら (お持ちのIDとパスワードでログインしてください)

    各講座配信開始日の 「午前10時頃」 に
    お申込時にご入力いただいた「メールアドレス」宛てに
    視聴URL(パスワード付き)及びレジュメのパスワードをご案内いたします。

    視聴URLよりパスワードを入力して、以下の配信期間内にご視聴ください。
    個別の申出による配信期間の延長はお受けできません。予めご了承ください。
    レジュメはダウンロードの上、パスワードを入力いただくと、ご利用が可能となります。

    第1講・第2講 第3講・第4講
    配信開始日 2024年7月19日(金) 2024年8月9日(金)
    配信終了日 2024年10月16日(水) 2024年11月6日(水)

    ※2024年7月17日までにお申込受付完了となった方
     ・配信開始日当日に視聴URL(パスワード付き)及びレジュメのパスワードをご案内いたします。

    ※2024年7月18日以降にお申込受付完了となった方
     ・まずはお申込受付完了となった日から3営業日以内に既公開分の
      視聴URL(パスワード付き)及びレジュメのパスワードをご案内いたします。
     ・その後の新規公開分につきましては、
      配信開始日に視聴URL(パスワード付き)及びレジュメのパスワードをご案内いたします。
     ・配信開始日を過ぎた申込であっても配信終了日は変わりません。
      ご確認、ご了承いただいた上でお申込ください。

    申込は、ページ最下部にある申込フォームに必要事項を入力の上、お申込ボタンをクリックしてください。
    自動返信メールで、お申込内容確認案内をお送りいたします。


    2024年8月9日(金)

    期日を過ぎますとキャンセルを承ることができません。申込をされる際にはご注意ください。
    キャンセルの受付可否は、以下のとおりです。

    日付 キャンセルの受付可否
    2024年7月12日(金)まで キャンセルを承ります。
    受講料は発生いたしません。
    すでに受講料をお支払いいただいている場合には、全額返金いたします。
    なお、返金に伴う振込手数料は、お客様のご負担とさせていただきます。
    2024年7月13日(土)以降 キャンセルを承ることはできません。
    受講料は全額頂戴いたします。
    申込の際には、十分ご留意ください。

    お問合せ

    株式会社名南経営ソリューションズ
    名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋34F
    TEL:052-589-2789 担当:不破(ふわ)

    申込フォーム